fc2ブログ
今時の放課後事情。
2011年05月27日 (金) | 編集 |
昔はね、どこの小学校でも授業が終わった後、そのままランドセルを放り投げて学校で遊んでたりしてましたよね。
門だって開け放されて、一度帰った子でも夕方まで遊んでたり。
子ども達がいなくなった頃、用務員さんが学校内を見回って。
宿直の先生もいました。

今は違います。

4つある大きな門はいつも閉められ、人が通るだけの通用門も、学校がある時間は電子錠で閉められています。
インターフォンで『どこの誰で、何の用事で来たか』を告げて、開けてもらいます。

この電子錠は、10年前の私立小学校での殺傷事件から、導入が始まったそうで。

学校だってどんな奴が入ってくるか分からない。
先生方の目が届かない放課後に、子どもだけで遊ばせるわけにはいかない。
かといって、そこらの公園だって安心だという訳でもない。

こういう声が高まって「放課後の学校内での見守り」が始まった訳です。

時給を頂いてるとはいえ、スタッフのほとんどは、これが主の仕事ではありません。
午前中だけスーパーや工場などで働いてる人。
私みたいに、自営だから月の後半は忙しいけど、空いている時間は大丈夫な人。
後は、仕事はしてないけど、お手伝い程度ならと、引き受けた人。

時給を頂いてるとはいえ、気持はボランティアです。
子ども相手なら、やれるわって人ばかり。

月にこれだけの収入が欲しい。
一日最低でも、〇時間は仕事がしたい。

そういう人はいません。
「仕事」として、成りたちませんから。

立ち上げの時に地域から参加した人が、個々に「この人なら大丈夫かも」と思った人に声をかけ、集めたのです。
子どもを(昔)この小学校に通わせてた人。
役員などの経験があり、責任感があると思われる人。
自分の子供以外の面倒も、ちゃんとみれる人。
(私が当てはまってるかは…何とも言えず)

ほとんど顔見知りでしたっけ。



立ち上げの前には保護者を集めて説明会もしました。
でもね、説明会に集まるのは、ちゃんとしてる親ごさんだけよね。
モンスター達は、ちょいちょい発行してるお手紙だって、読んじゃいないと思うわ。

学校の施設を借りているだけ。
学校とは別物。
まして、学童と同じと思ってもらってはいけない。
場所を提供し、事故が無いよう数人のスタッフが、見守っている。
一緒に遊んだり、宿題を見てあげたり等はなく、あくまで見守り。
喧嘩があればとめたり、危ないとこをしようとしたら、注意したり。
なので、スタッフの言う事を聞けない子は、周りにも迷惑なので参加させない事もある。


それでもね、もし怪我でもしたら怒鳴り込む親がいるって事は絶対だから、保険は必要なのよ。
事故が無いように見てたって、子どもは走って転ぶのよ。
あたり前の事なのよ。
一人ひとりに付っきりじゃないんだから。
危ないなと思うような事をしたら注意する。
そういう事が、分らない親が多いのよ(ノ-_-)ノ

で、学校とは別物だから、学校で入ってる保険を使うのはおかしいでしょ、って事で。




子どもはね。

入っちゃいけないって場所は、絶対入るのよ。
蹴っちゃいけないボールは、絶対蹴るのよ。
登っちゃいけない渡り廊下の屋根には、絶対登るのよ。

なんたって、やっちゃいけないって事は、絶対やるのよ\( ̄O ̄)/


それなのにだ(ーoー)



訳が分からず怒鳴る親や、スタッフに無理な注文を付ける親。

多すぎる(ー""ー )



本当はね、Hanaさんが言うように、システムに問題大ありなのね。
放課後の見守り、という事業自体は、良いと思うんだけどさ。

時給いくらでスタッフを雇うより、子どもを通わせてる親が、ボランティアで見守ればいいのよ。
生徒数4~500人?
家庭数なら3~400?

その親全員で、持ち回りにすればいいの。
全員だったら、月に1~2度くらいのボランティアですむんだもん。
なんだったら、参加してる親だけでもいいし。

責任者に、一人だけお偉いさん置いとけば、問題ないしね。


保護者が無償で子どもを見守っているとなれば、先生方だって協力するでしょ。
お互い様なら、無理難題を吹っ掛ける親だっていなくなるはず。

ちゃんとね、事前に色んな調査をしたり、時間をかけて練らなければいけない問題なのよ。
ちょっとやってみる?
やりましょう!

簡単に始めちゃったから、次々問題がでる。
システムも、学校ごとに違うから、話合っても参考にならない。



これだからお役所は( ̄- ̄メ)
って最後はそこに行きついちゃうんだけどね(^◇^)




こんな説明で、Hanaさん、分かってもらえたでしょうかm(__)m









参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
この記事へのコメント
こんばんは~
ウチのババは、週一回老人会が引き受けてる下校の見回りに行ってます。
わざわざ見守り地点まで自転車で行って、子供たちと自転車押しながら歩いて帰ってます。
でも最初アタシそれを聞いた時は
「なんで足腰弱り掛けたジジババたちにそれをさせるの??
 父兄が交代でやればいいのにな。」
と思いました。
おそらく共働き家庭が多いからなのでしょうが。。。
それならそれで親が子供たちに、ボランティアの人の指示に従う、送ってもらったらお礼を言うなど、きちっとしつけるべきなんだけど。
でも中にはどうしようもない子もいるらしいです。

だからこんな物騒な時代だし、放課後見守りの発想自体はいいと思うんですけどね。
学童とは別。
子供にスタッフの指示に従うことをしつける。
それでも起こる万が一の事態に備えての保険に入る。
これができない保護者は、子供を参加させちゃいけないんじゃないかしら。

りんさんたちだって半ばボランティアのようなものなんだし、自分たちにはできないことをしてもらってるんですからね。
モンスター保護者の方たちにも、先生たちにも、今一度考え直してほしいものですよね。
2011/05/27(Fri) 23:25 | URL  | yomo #BLyqk2cA[ 編集]
うちは学校応援団(ってうちの学校では呼んでるの)は保護者が持ち回りで見張りしてるよー。保護者会みたいのも作って会長さんみたいのもいるみたい。
学童の子はだいたい入れないので、私ははいってないけど。
あ、お母さん同士もいるよー、全然挨拶してくれない人。
そういう人は誰にも挨拶しないんぢゃないのかなー
2011/05/28(Sat) 00:54 | URL  | まなみ #-[ 編集]
おはようございます。
昨日はへんなコメしてすごく気になっていました。
最近事情に疎いもんですから

大阪の教育大付属小学校の殺人事件から
学校には鍵がちゃんとかけられて
親も地域も 登下校は見守る!
みんなそうして安心だな!と思ってました。
それだけでいいんじゃないか!と思ってるんです。
学校内での見守りが疑問なの。。

学校内は鍵で安心なのですから後は学校・自己責任でするべき!
事件はあってはいけませんが 怪我は仕方ないし
子供同士で学ばせたい。
保険も学校にいる間はすべてまかなえる保険を
学校で入っているはずなのに また別で払うのも変だと感じました。

都会での仕組みや今時子供事情・親事情を知らないから
疑問も思うんだろうね。
でも責任者とかは明確じゃないと不安です。
学童にいれるだろうなあ~

勝手に喧嘩して 仲直りして過ごしたのは
我が子供たちくらいまでなんでしょうかね。
やっぱり 歳なのね私(笑)

2011/05/28(Sat) 08:20 | URL  | Hana #-[ 編集]
こんにちわ
そうだねー!
持ち回りにしたら見守る側の苦労もわかるよね。
でもそうすると面倒くさいって参加しなくなるんだろうな。
モンスターペアレントうちの小学校にもいるらしいv-356
でも中学校になると文句言わなくなるんだって。
内申に影響するかららしいよ・・・。
2011/05/28(Sat) 08:57 | URL  | ぴーち #kUr9nKys[ 編集]
yomoさんへ
おはようございます♪

子ども達と一緒に下校してくれるんですか?
大変だけど、良い制度ですね~。
親御さんも安心ですよね。
でも、安心と思ってるなら、家庭でちゃんと子どもに言い聞かせて欲しいですよね。
指示には従って、勝手な行動はしない。
ありがとうと言う。
基本ですよね。
それができない親が、沢山いますね、今は。

そうそう、放課後の校庭を開放するって制度自体は、良いと思うんですけどね。
親が家で、スタッフ先生の言う事をちゃんと聞きなさいって、一言いってくれるだけで良いんだけど。
先生もね。

モンスターな保護者に、モンスターな先生。
変な世の中ですね(^^ゞ

2011/05/28(Sat) 09:48 | URL  | りん #-[ 編集]
まなみさんへ
おはようございます♪

それは良い!
本当はそんな制度が一番だと思いますね。
子どもの安全考えるなら、保護者が持ち回りで見張りってのが一番だわ。
うちの方はね、学童の子も参加してるの。
学童には「学校で遊ばせてから〇時に行きます」って連絡だけは入れてね。
学童やめて、こっちに来る人もいるよ。
私だったら学童の方がお勧めだけど(笑

そっか、挨拶しない人は、誰にでもしないのか。
それなら納得(^_^)v
2011/05/28(Sat) 09:55 | URL  | りん #-[ 編集]
おはようございます♪

なるほど~!!
学童のスタッフじゃないんだぁ~
てっきり学童のスタッフさんだと・・・@@;
こっちにはそんなシステムまでないからさぁ~
学童のスタッフさんが親がお迎えにくるまで
子供と遊んだり宿題したりおやつ作ったりしてるから・・・

うるさく言う人ほど自分は子供の事はほったらかしやで~!!
気にいらんのやったら自分で見れよっ!!って言いたいわ!!
ったくっ!!
で、オマエもやってみ!!って

あぁ。。すみません。。ちょっと興奮しすぎちゃいましたね^^;
失礼しましたぁ~。。ペコリ

2011/05/28(Sat) 09:57 | URL  | あーちゃん #-[ 編集]
Hanaさんへ
おはようございます♪

ごめんねHanaさん、名指ししちゃってm(__)m

本当はね、それが一番なのね。
再当選した区長さんが、どうしてもやりたかったらしいわ(笑

最初にスタッフを、の話を聞いた時は「放課後の校庭を子どもに開放して遊ばせるから、忙しい保護者に代わって、見張って欲しい」ってだけだったの。
「ただ見てるだけ、不審者と、子どもの事故だけ気を付けてくれればいいから」って。
それがどんどん複雑になって行ったのね。

ただね、危ないのよ、うちの地域は。
犯罪件数多いし(ガラが悪いのね)
『防犯・防火情報』ってメールが区から携帯に届くんだけど、毎日不審者出没なんだもの。
学校も鍵がかかってるからって言っても、塀はね、生垣なのよ(下町だから)
子どもなら十分くぐれる位の、見晴らしの良い、背の低い生垣なの。
4つの門はご立派だけど。
娘たちが通ってた時も、不審者が入り込んだ事3回。
女の子の水着だけ盗まれた事2回。
体育館裏のぼやが1回と、安心できない学校なの。

怪我はしょうがないけど事件は怖いから、放課後も遊ばせられなかったらしくってね。
見張りが付くのはいい事だから、スタッフ雇わないで、保護者がボランティアで見まわればいいと思うんだけどな。
公園なら誰かしらの目があるけど、学校じゃね。

放課後の子どもが心配なら、学童にお世話になるべきだと、私も思います。
でも本当に心配なら(例えば怒鳴り込んできたモンスターの子供みたいに、心臓が悪いとかならね)低学年の間は、仕事控えたらどうかとも思うけど。
今の時代は、色んな所で便利だけど、怖い時代だものね。
(昔の吉展ちゃん誘拐殺人事件は衝撃的だったけど)

ちなみに、何かあった場合の責任者は、公社だそうです。
取り返しのつかない事故があったとしても、スタッフの責任ではない、と。
でもね、そんな事言ったって責任感じちゃうよね。
責められるのはスタッフだよね。
だから、区が全面的に保育事業としてやるなら、スタッフの選考からなにから、全部やればいいのに。
って、いつも仲間と話してます。
簡単な見守りだけなら、保護者がやればいい。
なんか中途半端(^^ゞ


2011/05/28(Sat) 10:23 | URL  | りん #-[ 編集]
ぴーちさんへ
おはようございます♪

そうそう。
苦労は分かち合わないと(笑

昔、娘通ってた頃から、朝の見張りってあったのよ。
そこらの交差点の角々に、全部で10か所位かな?保護者が黄色い旗をもって立ってるの。
順番でね。
年に二回くらい回ってきたけど、出来ない日は、他の人と変わってもらったりね。
それと同じようなシステム作って、放課後も見張りすればいいのにって思う。

あ、でもね、最近のお母さんに聞いたんだけど、朝の見張りも、やらない人多いんだって。
出来ません、じゃなくって、やりません、って人。
時代が変わったよ^_^;

そっか、中学は文句言わないんだ。
私なんか、次女の中学校の先生とバトルしてたけどな(^◇^)

2011/05/28(Sat) 10:30 | URL  | りん #-[ 編集]
あーちゃんへ
おはようございます♪

そうなの、違うのよ(^◇^)
時間はおんなじ位だけどね。

学童はさ、ホントにちゃんと見てくれるじゃない。
それなのに苦情いう人、いるみたいね。
やっぱりお金払ってるからかしらって、思ったんだけど、保険料・年500円だけの見守りでも、苦情は来るのよ。
お金は関係ないのね、きっと。
その人の、人となりなのね。

なに様だ、ぼけ~>

そうそう!!!

子どもが世話になってんだから、まず、ありがとうございます、だろうが~(-_-メ)
文句言うなら、参加させるな~!
自分で面倒見ろ~~~!

って事で、よろしくって?(笑

2011/05/28(Sat) 10:39 | URL  | りん #-[ 編集]
た。。たいへん。。
めんどくさい世の中になりましたね(TT)

おいらの地元も同じ感じなのかな。。。昔はそんなに自己主張する親がいなかったように思えるんですけどね。。。まかせているところの言う事を聞く。。といいますか正しい判断というか大人の判断ができる親が減ってるん気がしますね。

前に公園でボールが子供にぶつかった時、「それくらいで泣かないの」って子供にしつけしてた親をみたことあります。。絶対に問題になると思ったんですけどね。。。ちゃんとしつけができるひといるんだなって。。。そんな人ばかりだといいんですが
2011/05/28(Sat) 15:15 | URL  | たけちゃん #-[ 編集]
子供たちも親も世の中も ややこしい人が多くなったんでしょうね。
こんな中で仕事されているりんさんはすごいです。

どんな お馬鹿な親でも 子供と一緒に過ごす時間をとっていた私は
下の子が高学年になるまでは 子供とずっと一緒でした。
学童保育も入れれない私はきっと理解力が足りないと思います(笑)

文句言われるなら それそのものを無くす!なんて単純ちゃん!
教師も仕事しろよ!って思うし
親も文句じゃなくて 改善意見ならじゃんじゃん言って良くする体系にしたいものですね。

世の中 モンスターみたいな方は多い!
自分の価値観なんて一切通用しない社会って多いです。
姑だってそうだった!
でも 相手の事を思って一生懸命にしたら 自分が幸せになるなあ~
なんて 最近よく思います。

無償の愛!をできるだけしていきたいです。
りんさんも過酷な条件ですが がんばって!
私なんて 口だけしか ボランティアはできないですもの(笑)
2011/05/28(Sat) 18:32 | URL  | Hana #-[ 編集]
りんさん、こんばんわ。

困ったもんですねぇ、そのモンスター達にも.....................
(給食費の時も思いましたけど…)

でも、その『モンスター…』を育てた『モンスターの親…』の躾にも、問題があるのかもしれませんね。


そして今、そのモンスターに育てられている子供たちは...................
可哀相v-390な気がします。
それが常識のように思っちゃうかもしれないし、そしてそれがまた、『モンスターの子もモンスターに…』って、なってしまうかもしれませんよね。

『子供を人として育てるのはあくまで親で、力の及ばない部分は周りから力を借りているんだ…という事、『子供たちは親を手本にしている…』という事に気付いていないんでしょうねぇ。

あっ、
v-16の親は、「こいつv-157v-16が悪い事したら、遠慮なく、ビンタe-329v-222してやって下さい。m(__)m
って、先生に頼んでました。

『時代が違う…』、と言われれば、それまでなんですけどね..................

小学生時代に殴られ続けた私v-436としては…
(そんなに殴られたのかっv-361v-405
ごく一部の親(モンスター)でしょうけど、情けないって思っちゃいます、やっぱり。。。




それでも、『子ども相手が、いちばん楽しい…』と言えるりんさんだからこそ、できるボランティア(お仕事)v-356なんでしょうねぇ。





あっ、余談ですけど…
私.............................真面目少年だったんですよぉ~、信じてくれますぅ~~~。。。(^^ゞ
2011/05/28(Sat) 19:18 | URL  | heichan1109 #-[ 編集]
たけちゃんさんへ
こんばんは♪

ホント、ややこしい世の中になってますね(+_+)
自分の責任は棚に上げて、権利ばかり主張する。
その権利だって、へ理屈みたいな権利だったりするし。
「大人」じゃない大人が増えてきてるようです。
核家族が多い東京は、特にそうなのかな。
おじいちゃん・おばあちゃん、ご近所さん、つながりが大事なのかなとも思いますね(*^_^*)
2011/05/28(Sat) 21:25 | URL  | りん #-[ 編集]
Hanaさんへ
こんばんは♪

ややこしい世の中ですよね、まったく(+_+)
いえいえ、私もそうです。
学童のありがたみが分かってはいても、子どもが高学年にならないうちは「お帰りなさい」って言ってあげたかったです。
働くママ友さんには「過保護」って思われてたみたいだけど(^^ゞ

スタッフのリーダーさんはじめ、9人が今年度で辞めるそうです。
13人のうち9人。
子どもはともかく、役所や親や教師との関係が、疲れちゃってやってけないって。
仲の良いスタッフの一人と色々話してるんだけど、ほとんど辞めちゃって新しい人が入って来ると、子ども達が混乱しちゃいそうで、それもどうしようかって。
だから今は辞めるかどうか、検討中です。

モンスターは多いですね。
親や教師に限らず。
そうそう、世の姑の大部分は、理不尽なモンスターかも。
でも、我が子可愛さからくるものだから、理解はできるけど(^◇^)

自分勝手な私ですが、何とか世のため人のため、少しでも頑張りたいですね。
来世の為に(^_^)v
2011/05/28(Sat) 21:42 | URL  | りん #-[ 編集]
heichan1109さんへ
こんばんは♪

不幸の連鎖ですね(^◇^)
モンスターの子はモンスター。
そうなるって思っちゃいますもんね。
また、モンスターって夫婦揃ってモンスターなんですよね。
似たもの夫婦、似たものモンスターですね(^^ゞ

子どもが悪い事したって、先生の殴り方も問題だったんでしょうね。
若い先生は喧嘩もした事ないから、殴る痛みも殴られる痛みも知らない。
だから加減ができなくて、怪我をさせてしまう。
若い親も多分同じなんだと思います。

でもでも、ちゃんとした親御さんも沢山いますよ。
若くたって(*^_^*)

いえいえ、そんな立派なもんじゃありません(^^ゞ
子どもは本気で相手すれば(怒る時もです)本気で返してくれますから。
だから言葉の裏を考えないですむので、らくちんです(^-^)

あ~もちろん信じますよ~(^_^)v
Heichanさんは、絶対良い子だったと思いますヽ(^o^)丿





2011/05/28(Sat) 21:58 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック