fc2ブログ
私も毒を、吐かせてちょ。
2011年05月25日 (水) | 編集 |
近くの小学校で、放課後の見守り、というお仕事してます。

放課後の学校で、夕方5時半まで子ども達をお預かり。
基本は「危なくないように注意をしながら、けが等には気を付けての見守り」

学童保育と違うのは、親の負担は、年間の保険料500円だけ。
学童は、子どもの面倒も、かなりありますもんね。
こちらはその分、ホントに見守ってるだけだから
後は区で面倒を見てくれます。
ボールやらの遊び道具や、部屋でのゲーム類等も。

大変ありがたので、参加する児童の数も、かなりのもんです。

ありがたい。
と、思うでしょ?
(そうでもない?)
おやつは出ないけど、宿題だってできるんだもの。
学校内だけで遊ぶから、安心だし。


ただ、この制度。
学校側には、あまり受けいれられていません。

前々校長が閉鎖的な性格だったせいか、実はやってほしくないという姿勢が見え見えだった。
ま、分らなくもないけど。

とは言っても区からの要請なので反対などできるはずもなく、
おまけに外面はいいので、全面的にバックアップします!
と、表向きには好スタートでしたが。

がしかし。
何たって閉鎖的な性格の校長。
性格というか、秘密主義。
学校内の事は、外に出てほしくない。
悪い事やってんの?って勘繰りたくなるくらい外から人が入るのを嫌がってた人でして。

そんな中で立ちあがった放課後見守りだから、スムーズにいくはずないのです。

頼まれて参加しているスタッフには、一切関係のない事なのに、先生方は、どうも戦闘的で。
目の敵にしてるって感じで。
もちろん未だに。
若い先生は、協力的なんだけど、ベテラン先生がね。



例えばね。
放課後子ども達が、廊下で騒いでたとするでしょ。

そうするとね、そのベテラン先生達は
「まったく、放課後の子は!」って怒り方するのです。

放課後の子じゃないでしょ。
同じ自分たちの生徒でしょ。
叱るなら
「放課後の先生の言う事聞かなきゃだめでしょ!」でしょ
これだけでも、受け入れられてないって分かるでしょ


言う事を聞かないのは誰のせい?
誰の教育のせい?
親と教師じゃないの?って話なのですよ。


やりにく~い環境の中、それでも子どもは可愛いから、何とか続いてるんだけども。

もちろんクソガキ言う事聞かない子は、いるけどさ。

でもね。
もっと問題は、親なのですよ



あ、だめだ、眠くなってきた

その話は、明日に続きますm(__)m







参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:思ったこと・感じたこと
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
友達が学童保育の先生していて
たまに状況など 話してくれるけど
友人の行く先々の学童はみんな教師も
協力してくれてるみたいです。
その子の事情など加味していろいろ工夫してる友人
自分がしてきた子育てとは全く違う感覚の親たち
すごい方がいらしゃるみたいですが
最近の子供事情に合わせて
引き際など考えてるみたいです。
やはり奈良は田舎だからのんびりしてるからできるんでしょうかね。
都会の子供たちを見てる りんさんはたいへんだと思います。
疲れないように これからもがんばってね。


2011/05/26(Thu) 09:23 | URL  | Hana #-[ 編集]
おはよ~♪

あたしもよくは知らないけど
そんなんじゃないと思う。。
こっちの学童保育。。
その代わり親の負担は保険だけ・・じゃなくて
保育料払ってると思うし
放課後のおやつも買ってきたり手づくりしたりしてるよ^^
運動場で指導員が子供と一緒に遊んだり・・
宿題したり・・・
保育所と一緒みたいな感じだよ^^
もちろん学校の先生も協力的だと思うよ^^
一応学校・・ってのと学童っての区別はあると思うんだけどね^^
2011/05/26(Thu) 10:14 | URL  | あーちゃん #-[ 編集]
こんにちわ~
年間500円!安いっ!
そりゃみんな利用するよねー♪
ありがたいって思う~

何々???
問題は親???
続き楽しみに?しております♪
2011/05/26(Thu) 18:02 | URL  | ぴーち #kUr9nKys[ 編集]
きゃー、もっと吐いてもっと吐いて(^-^)

うちはまだそれ週一でしかしてないです。
やっぱ学校側はあまり受け入れてないんですね。なんでだろうね。
うちもね、学童の子はその学校応援団がある日は外で遊ぶなとか
言われてたみたいですよ。なんか保険が違うから、一緒に遊んで
両方怪我したらめんどくさいとかなんとか。
なんとなく学童側も受け入れてないのかなって感じでした。
なんでだろうね。一番安全だろうにね
2011/05/26(Thu) 21:09 | URL  | まなみ #-[ 編集]
Hanaさんへ
こんばんは♪

そうですね、学童保育はわりと先生方の協力はありますね。
学校とは完全に別物だし、でも子どもを見守ってくれてる。
ありがたがってる先生も多いみたいです。
学童の先生には、頭が下がります。

子ども達はね、可愛いんですよ(^-^)
悪ガキもいますけど。
でも、それが子どもですもん。
問題はやっぱり、周りですね(+_+)
2011/05/26(Thu) 21:20 | URL  | りん #-[ 編集]
あーちゃんへ
こんばんは♪

そうなの、うちの方も学童保育は、ちゃんと運営されてるの。
保育料も決められてるし、その分、きちんと面倒見てるし。
親の協力も、先生の協力も、あるしね。

受け入れられてないのは、私たちの仕事。
我が区が全面的にバックアップして始まった、子ども達に安全な遊び場を提供するって事業なのです。
そこの、見守り係という訳。
学校とも、学童とも、児童館とも違うものなのね。
場所が学校というだけ。

基本無料だから、親たちにはあまりありがたがれてないのかな(^^ゞ
2011/05/26(Thu) 21:44 | URL  | りん #-[ 編集]
ぴーちさんへ
こんばんは♪

ねぇ。
年間500円の保険料だけで、夕方まで無事に預かってくれるんだもん。
ありがたいよね~。
私の子たちが小学生の間に、立ち上げて欲しかったわ(^◇^)

いわゆるモンスターペアレントってやつよ(^_^)v
2011/05/26(Thu) 21:46 | URL  | りん #-[ 編集]
まなみさんへ
こんばんは♪

まなみさんのおかげよ(^_^)v

まなみさんとこもあるんだ。
23区に広がってるみたいね。

保険が違うから、面倒くさい?
なんじゃ、それ。
公園で遊ぶ場合は、どうなのよね。
皆、保険違うでしょ。
入ってない子もいるだろうし。
何でだろうね。
学校内で遊んでるんだもの、先生だって安心だと思うけどな。
2011/05/26(Thu) 21:51 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック