fc2ブログ
図書ボランティア
2011年01月13日 (木) | 編集 |
久しぶりに小学校の図書ボランティアに行ってきました(参加?)。

2月だか3月だかに、すべての本にバーコードが貼られるという事になりまして。

今は本の分類によって二桁の数字と、読み物系は作者の名前の頭文字(ひらがな)を書いたネームシール(?)を貼っているのです。
ちなみに絵本は、Eシールというものを貼っています。

その他に、出した本を片付けしやすいようにと、あいうえお別に区分けして、大きめなシールを貼っています。
絵本は、題名の頭文字(これもひらがな)のシール。

それ以外に、多分学校で管理しやすいようにバーコードが貼られるんでしょう。

バーコードを貼るまでに、分類シールをすべて貼ってしまわないといけません。
ほとんどは貼ってあるんだけど、まだまだ残っているんでね。

一番厄介は、先生が自分の教室に本を持って行ってしまっている事。

それが早く戻らないと、私たちの仕事も、順調にいけませんから。
ボランティアなんですから



………そもそも………



図書室の本を、教室に持っていって良いのか

そりゃ一週間単位とか・一か月単位とか、授業に合わせて借りていくのなら構わないと思うけど…。

新刊が入ったそばから、1年間借りっぱなしって、どうなんだ
自分のクラスの子供たちだけに読ませればいいのか


図書室の本は、児童すべてが平等に読めるべき本でしょ


そんなんでさ。
子どもに


「借りた本は期限内に返しましょう」 


なんて指導出来るん





そうそう。
東京、さっき雪降ったって
参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
この記事へのコメント
おはようございます。

子供たちの目の前でする「読み聞かせ」ボランティアは恥ずかしくてできませんが、図書室ボランティアはいいですね~。
息子の小学校でもそれがあったらお手伝いするのにな~。

新刊を一年間借りっぱなし、なんてそれは教師ということを通り越して常識はずれですよ!
そうそう、昨年話題になった学校だけに配られた嵐の本、息子の小学校にもあるそうだけど職員室から持ち出し禁止だそうで。
やぶれたり紛失予防なんでしょうけど。
それって、どうやって子供たちがゆっくり読むんだよ?って思いました。

昨日の話ですけど、私が利用している図書館では入ったばかりの新刊は予約した一番の人が借りていますよ。
予約がない本も「新刊コーナー」に並んでいるのを一番に借りることがよくあります。
中のしおりの紐が発行された状態で動いていないので、まだ誰も読んでいないのがわかります。
これ、私の小さな「お得感」です。
2011/01/14(Fri) 08:14 | URL  | Mamy-Poko #O.4UXbNA[ 編集]
おほほ。。。
耳が痛いお話でございました。
Hanaさん 期限が過ぎてしまうことが多々あり・・・
レンタルビデオなら 期限を守れるくせに
延滞料がないと 甘えん坊になるおばさん!
このおばさんが一番達が悪いですね。
これを期に ちゃんとしますです。
2011/01/14(Fri) 10:13 | URL  | Hana #-[ 編集]
こんにちは~
最近お子供連れの客さんを見てると、何か不安になってくるんですがv-13。。。
子供が道徳を守らないのは、やはり大人が率先して守らないからだと思いますv-292
図書館の本はみんなのもの。
一部の人間の物ではありませんよねv-293
先生がきちっと期限を守らなくて、どうして子供が期限を守りますかv-359??
「もう少し先生もしっかりしてよ!!」
と思いますv-406
2011/01/14(Fri) 17:13 | URL  | yomo #BLyqk2cA[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/01/14(Fri) 19:45 |   |  #[ 編集]
Mamy-Poko さんへ
こんばんは♪

図書ボランティアの仕事の中には読み聞かせもあるんですけど、私は読むのは苦手なので、もっぱら裏方ばかりしています(^^ゞ
ブッカーをかけたり、本の整理したり、お話し会の紙芝居を作ったり。
そっちの方が、好きなんで(^◇^)

ねぇ、新刊ですよ。
古い本ならともかく、新刊を入ったすぐに教室に持って行きっぱなしなんですよ。
信じられませんよね。
子どもに何と説明するのか。
だって新刊本は、半年間は図書室から持ち出してはいけない事になってるんだもの。
図書室の中でだけ、読めるんです。
何だかな~ですね。

嵐の本は2冊とも職員室です。
最初から職員室だから、あること自体知らない子の方が多いかも。
先生は持ち帰ってみてるらしいけど。
わけ分かりませんね(*^_^*)

新刊本を一番に借りられるって、なんだか得した気分ですね(^◇^)
そうか~、私も新刊本コーナーをチェックしよう(^_^)v

2011/01/14(Fri) 20:48 | URL  | りん #-[ 編集]
Hanaさんへ
こんばんは♪

そうか、Hanaさんは、甘えちゃうタイプの人ですね(^◇^)
でもね、催促されないと返すタイミングを逃すって、分る気がします。
図書館の本も期限を過ぎてしまった事、実は私もありますm(__)m
先生方の、新刊本を借りてって一年返さないのとは全然違うから大丈夫よ~(^_^)v
と、自分にも言ってみる。

2011/01/14(Fri) 20:52 | URL  | りん #-[ 編集]
yomoさんへ
こんばんは♪

そうなの。
近頃の若いもんはって、良く聞くけど、近頃の若いもんを育てた世代に問題があるんじゃないのって、最近思いますもん。

新刊本もね、入荷してブッカーかけて、新刊コーナーに出すでしょ。
で、しばらくすると、減ってるの。
ちゃんと返さない子が多いからかな~って思ってたけど、先生だった(^^ゞ
せめてボランティアには、一言いって欲しいな~。
ボランティアだけど、学校からの要請で引き受けてるボランティアなんだもの。
私達がかってに「ボランティア」を立ち上げてると思っているのかしら。

そうそう!
松風風!ありがとうでした(*^_^*)
アップしてくれたので、早速今日の夕食にと思ったのですが、仕事もあり一日動き回ってたので、明日、作りますm(__)m
ごめんね(^^ゞ

2011/01/14(Fri) 20:58 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック