2010年09月21日 (火) | 編集 |
子ども達が卒業した小学校で、図書ボランティアをやっていると前にも書きましたが、今現在も進行中です。
INGですね
そのボランティアの活動の一環で、年に一度全校児童を対象に、体育館でお話し会を開催します。
来月です。
クラス単位の読み聞かせとは違って、かなり大がかりです。
大型紙芝居をやったり、ペープサートをやったり、エプロンシアターをやったり
1・2・3年生と、4・5・6年生にわけ、一時限・45分×2のお話し会。
今回は初めての試みで、本格的な人形劇をやります。
(とあるボランティア劇団さんに、お借りしましてm(__)m)
オオカミと七ひきの子やぎ
ボランティアさんの中に二人ほど経験者がいるので(昔ですが(^^ゞ)かなり良い出来の人形劇ができると思われます。
空いた時間に皆で集まり、わいわいと楽しくやってます
今年から、一人お父さんの参加がありまして、なんだか新鮮で、これもまた楽しみですね。
次女の同級生のお父さんなんだけど、我が家と違って妹&弟がいるので、まだ小学校の保護者さん。
仕事の関係で木曜日が休みなので、参加できるわけですが。
力強いですね
今日も午前中だけ練習。
その練習の時にね
地域の人で参加してくれてる30代の若いお姉さん。
そのお姉さんの前で、私の携帯電話が鳴りまして。
普段はマナーにしているんだけど、たまたま忘れててね。
着歌はMONSTER
けりを付け~る 頃か~も~
ってやつですよ。
そしたらお姉さん。
「おっ
ポルノですね
」
「えっ
何で分ったの
」
(って言うのもポルノに失礼だけど)
「滑舌が良くて上手で、独特な伸びる歌声は、すぐポルノだって分りますよ~
」
抱きついてキスしたくなりましたm(__)m
参加してます(*^^*)
お願いしますm(_ _)m

INGですね

そのボランティアの活動の一環で、年に一度全校児童を対象に、体育館でお話し会を開催します。
来月です。
クラス単位の読み聞かせとは違って、かなり大がかりです。
大型紙芝居をやったり、ペープサートをやったり、エプロンシアターをやったり

1・2・3年生と、4・5・6年生にわけ、一時限・45分×2のお話し会。
今回は初めての試みで、本格的な人形劇をやります。
(とあるボランティア劇団さんに、お借りしましてm(__)m)
オオカミと七ひきの子やぎ
ボランティアさんの中に二人ほど経験者がいるので(昔ですが(^^ゞ)かなり良い出来の人形劇ができると思われます。
空いた時間に皆で集まり、わいわいと楽しくやってます

今年から、一人お父さんの参加がありまして、なんだか新鮮で、これもまた楽しみですね。
次女の同級生のお父さんなんだけど、我が家と違って妹&弟がいるので、まだ小学校の保護者さん。
仕事の関係で木曜日が休みなので、参加できるわけですが。
力強いですね

今日も午前中だけ練習。
その練習の時にね

地域の人で参加してくれてる30代の若いお姉さん。
そのお姉さんの前で、私の携帯電話が鳴りまして。
普段はマナーにしているんだけど、たまたま忘れててね。
着歌はMONSTER


そしたらお姉さん。
「おっ


「えっ


(って言うのもポルノに失礼だけど)
「滑舌が良くて上手で、独特な伸びる歌声は、すぐポルノだって分りますよ~

抱きついてキスしたくなりましたm(__)m




この記事へのコメント
いろんな活動されているんですね。
ボランティアってとこが さすがあ~です。
学校って 子供が卒業したら 全く関係ないですもん。
継続的に誰かの為になる!
そんなことしなくちゃいけませんね。
きっとするきっかけも機会がないと思うけど。。。
ボランティアってとこが さすがあ~です。
学校って 子供が卒業したら 全く関係ないですもん。
継続的に誰かの為になる!
そんなことしなくちゃいけませんね。
きっとするきっかけも機会がないと思うけど。。。
2010/09/22(Wed) 15:18 | URL | Hana #-[ 編集]
完全にボランティアですね
でも楽しいボランティアですよ
いまから何かを始めるのは大変だけど、もともとは学校での子どもの様子が見られるからって理由で始めたものです。
本が好きってのもあったけど。
一緒にやっているメンバーが、とても良い方達でってのが一番大きいですね、続ける理由としては。
何をするにも人間関係が一番です

でも楽しいボランティアですよ

いまから何かを始めるのは大変だけど、もともとは学校での子どもの様子が見られるからって理由で始めたものです。
本が好きってのもあったけど。
一緒にやっているメンバーが、とても良い方達でってのが一番大きいですね、続ける理由としては。
何をするにも人間関係が一番です

2010/09/22(Wed) 20:58 | URL | りん #-[ 編集]
| ホーム |