fc2ブログ
薬局からの調剤証明書
2010年04月27日 (火) | 編集 |
調剤証明書

最近の病院は薬をもらう薬局が、病院以外の別の所が多いようです。
調剤薬局というやつ。
で、調剤証明書なるものを、薬局からもらうようになりました。
えーと、4月からですか?

私の場合(膝の痛みで整形外科)朝晩に1錠ずつ飲む薬一週間分と、直接膝に塗る、軟膏3本。
970円払いましたが、明細書によれば実質薬の値段は、79点。
1点10円なので、790円という事。
ではなぜ970円なのかと、よくみてみました。

調剤基本料
これは薬局の規模やなんやらで違う、基本料金のようなもの。
私の場合、70点。


薬剤服用歴管理指導料
これはですね、お薬の情報を記載した用紙をもらう事があるかと思いますが、こうやって飲んでください、とか、こんな副作用がありますが、とかの説明を受ける場合にもかかる費用らしいです。
後は患者さんの情報&薬の履歴だのを残すため。
私の場合、30点。

でもですね、長期にわたり同じ症状・同じ薬の場合は、必要なのか?と思います。
たんびたんびに取られていいものか


で、調剤料薬剤料
私の薬の場合。
内服は、調剤料35点・薬剤料16点
外用は、調剤料10点・薬剤料63点

う~ん、調剤料の意味がよくわかりませんけども


で、ですね。
初めて知って、一番理解できないのが
後発医薬品調剤加算
というもの。
ジェネリックを扱っている薬局だと、自動的に発生する金額なんだって。
患者がジェネリックを望もうが望むまいが、扱っている薬局で薬を買うと、自動的につくわけだ。
なんだかちょいと、納得できないね

ここまではネットで色々と調べた結果。

一言で「医療関係者は儲かるわけだ」などと言うつもりはないけども。

それから、ここから。
ネットで調べても分らなかった。

調剤明細書には

調剤基本料(基準調剤2)・・・70点
薬剤服用歴管理指導料・・・・・30点
内服 調剤料・・・・・・・・・・・・・35点
    薬剤料・・・・・・・・・・・・・16点
外用 調剤料・・・・・・・・・・・・・10点
   薬剤料・・・・・・・・・・・・・・・63点
後発医薬品調剤加算・・・・・・・・2点

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226点

なんだけども。

領収書の点数を見ると

調剤技術料・・・・・・・・・・・・・117点
(基本量+調剤料+後発医薬品調剤加算)
薬学管理料・・・・・・・・・・・・・・30点
薬剤料・・・・・・・・・・・・・・・・・175点

合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・322点


明細書には、薬剤料 79点
領収書には、薬剤料175点

これは調べても何が何やらサッパリでした。
薬局で聞くのが一番ですね





参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
この記事へのコメント
わーいろいろわけわかんないもの取られてるんですねー。薬剤服用歴管理指導料とかって、いらないよねー。いろんな理由つけてお金とるんですねー

私ちょっと前医療事務を自力で取ってみようかと思ったことあって、問題集を本屋で立ち読みして「無理!!」って辞めました(笑)
2010/04/27(Tue) 23:32 | URL  | まなみ #-[ 編集]
まなみさんへ
こんばんは♪

ねぇ。
薬の実費以外に、どんだけ費用がかかっているんでしょうか。
ついつい、だから儲かるのね、と思ってしまいますわv-411

医療事務の資格、私も取ろうと思ったことあります。
でも、まなみさんと同じで「無理!」ってやめましたv-397
2010/04/28(Wed) 20:47 | URL  | りん #-[ 編集]
一言
正直にいうと日本の医療制度は、素人が理解できないようになっています。

それだけ複雑なので、その点数から、お金がはじきだされる仕組みを
テストにして、それが資格になるくらい、
複雑です。

まず薬剤料=これは仕入れ値と考えてください。原料みたいなイメージです。
これは、ドラッグストアでつけられている値段とは大きく違います。
政府が決めた、薬剤の仕入れ値です。

だから、薬剤料だけを患者が払えばいいという概念は保険医療では
通用しません。

薬剤管理料:これは患者のデーターをコンピューターやカルテに保管する
料金。→場所代やコンピューターの保存料などです。
→これは、保存が義務付けられており、カルテの内容<薬の作用・医師の薬間違い、患者のアレルギー歴、のみあわせ、その他いっぱい書かなくては
ならない決まりになっています>
→これは拒否できません。

●●加算:これは手間賃です。新たに袋につめなしてパックする材料費。
粉を混合する。錠剤を割る。
薬の副作用、重複などを発見する。
薬を渡した後でも、月に1回は見直すようにという指導があるので
これらをする手間賃と考えて下さい。


ざーと書きましたが、これは調剤薬局や病院での話です。
ドラッグストアではやりません。その代わりドラッグストアでは
医薬品自体にすでに儲けがかなり含まれています。


決して、これは薬局が設けるためにやっているのではなく、
国の定めた基準にのっとて、している行動です。

ご理解いただけると嬉しいです。

2010/12/07(Tue) 03:34 | URL  | 通りすがり #-[ 編集]
通りすがりさんへ
こんばんは♪

確かに素人にはややこしいですね。
一応は明細書を貰ったものの、だからなんだろうか、ってのが本音でした。
ネットで調べるには限界がありますもんね。
でも、とっても分かりやすく書いてくださったので、ありがたいです。
とても良く分かりました(*^_^*)

あとの疑問は、この証明書を毎回出してくれる所と、
出しますか?と最初に聞く所と、
証明書1通いくら、と書いてある所。
何で一律じゃないんでしょうねぇ。

コメントありがとうございましたm(__)m
2010/12/07(Tue) 20:15 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック