2010年02月22日 (月) | 編集 |
22-2-22
22年2月22日……。
ただそれだけの事なんですm(__)m
以下の記事には関係ございません(^^ゞ
小学生の算数で、ちょっと面白い(と言ってはなんですが)事を耳にしました。
耳にした…目にした
私が子供の頃、というか、私の娘たちが小さい時もそうだったような気がしますが。
引き算のお話です。
例えば。
15-7=
この問題を解くとき、どんな風に解きました
大人は多分何も考えず、すぐに答えが出るでしょうが、小学1年生に説明する時です。
覚えてますか
私の記憶では…。
まず1の位の5から7は引けないので、5はおいといて、隣から10借りてきて、10から7を引きます。
10-7
その後、10から7を引いた答えの3に、おいておいた5を足します。
10-7=3
3+5=8
で、答えは8。
そんな感じで解いたのを覚えてます。
今日、1年生の子に算数の宿題を教えてと言われて、
「じゃあ、まず5をおいといて…」と言ったら、違うよ~
と言われ
その子にも、そばにいた友達にも、それから近くにいた他の1年生にも聞いたところ…。
おいておくのは5じゃなく10なんだって。
まず10をおいておきます。
で、5から7を引きます。
5-7
でも5から7は引けません。
なので、7から5を引きます。
7-5
(このあたりで

です。)
7から5をひいて、こたえは2。
7-5=2
その2を、さっきおいておいた10から、また引く。
10-2=8
あってます、あってるんです、理屈ではあってるんです。
いや、理屈というよりも、答えが出る計算としては、なんだけど。
ただ…なんか…納得いかない…
だって、ひっ算の時は、どう書くのよ
これは全国的な話なのでしょうか
昔むかし。
なんの番組でしたか。
1~9まではバラ。
10は大きいかたまり。
バラから引けない時は、大きいかたまりをバラにして、そこから引く。
あったよね。
なんの番組だったっけ
参加してます(*^^*)
お願いしますm(_ _)m

22年2月22日……。
ただそれだけの事なんですm(__)m
以下の記事には関係ございません(^^ゞ
小学生の算数で、ちょっと面白い(と言ってはなんですが)事を耳にしました。
耳にした…目にした

私が子供の頃、というか、私の娘たちが小さい時もそうだったような気がしますが。
引き算のお話です。
例えば。
15-7=
この問題を解くとき、どんな風に解きました

大人は多分何も考えず、すぐに答えが出るでしょうが、小学1年生に説明する時です。
覚えてますか

私の記憶では…。
まず1の位の5から7は引けないので、5はおいといて、隣から10借りてきて、10から7を引きます。
10-7
その後、10から7を引いた答えの3に、おいておいた5を足します。
10-7=3
3+5=8
で、答えは8。
そんな感じで解いたのを覚えてます。
今日、1年生の子に算数の宿題を教えてと言われて、
「じゃあ、まず5をおいといて…」と言ったら、違うよ~


その子にも、そばにいた友達にも、それから近くにいた他の1年生にも聞いたところ…。
おいておくのは5じゃなく10なんだって。
まず10をおいておきます。
で、5から7を引きます。
5-7
でも5から7は引けません。
なので、7から5を引きます。
7-5
(このあたりで



7から5をひいて、こたえは2。
7-5=2
その2を、さっきおいておいた10から、また引く。
10-2=8
あってます、あってるんです、理屈ではあってるんです。
いや、理屈というよりも、答えが出る計算としては、なんだけど。
ただ…なんか…納得いかない…

だって、ひっ算の時は、どう書くのよ

これは全国的な話なのでしょうか

昔むかし。
なんの番組でしたか。
1~9まではバラ。
10は大きいかたまり。
バラから引けない時は、大きいかたまりをバラにして、そこから引く。
あったよね。
なんの番組だったっけ





この記事へのコメント
考え方のほうが楽な気がしますが・・・。今の子供は少数点以下の概念もあるんですね。
私も昔の!?計算の方が楽な気がします(笑)
でも,計算の仕方も変わったんですね~
今度,小学生の甥っこ達に聞いてみます☆
でも,計算の仕方も変わったんですね~

今度,小学生の甥っこ達に聞いてみます☆
2010/02/23(Tue) 11:34 | URL | こっこ #-[ 編集]
はじめまして、こんにちわ
私もりんさんと同じやり方です。
だって7-5って?
よくわかんないですよね。
でも子供に算数教えるの難しいですよねー
うちも小3と4月から小1になる子がいます。
今のやり方って意味わかんないもの多いですよね
私もりんさんと同じやり方です。
だって7-5って?
よくわかんないですよね。
でも子供に算数教えるの難しいですよねー
うちも小3と4月から小1になる子がいます。
今のやり方って意味わかんないもの多いですよね
こんばんは♪
大きい位から借りてきて、の方が楽ですよね。
桁数が増えたら、どうするんでしょうか。
何だかよく分らない、計算方法です(^^ゞ
大きい位から借りてきて、の方が楽ですよね。
桁数が増えたら、どうするんでしょうか。
何だかよく分らない、計算方法です(^^ゞ
2010/02/23(Tue) 21:49 | URL | りん #-[ 編集]
こんばんは♪
一の位が引けない時は、十の位から借りてくる。
理にかなってますよね、絶対(^◇^)
頭では分かっても、やっぱり納得できませんね(^^ゞ
一の位が引けない時は、十の位から借りてくる。
理にかなってますよね、絶対(^◇^)
頭では分かっても、やっぱり納得できませんね(^^ゞ
2010/02/23(Tue) 21:52 | URL | りん #-[ 編集]
こんばんは&いらっしゃいませ(*^_^*)
5から7は引けないから、7から5を引くって…訳わかりません(^^ゞ
算数として、如何なものかと思ってしまいます。
小学生の算数は、解けても教えられないと、実感しました。
本当に、なんだか分りません。
どんどん変わっていっちゃうんでしょうか。
5から7は引けないから、7から5を引くって…訳わかりません(^^ゞ
算数として、如何なものかと思ってしまいます。
小学生の算数は、解けても教えられないと、実感しました。
本当に、なんだか分りません。
どんどん変わっていっちゃうんでしょうか。
2010/02/23(Tue) 21:56 | URL | りん #-[ 編集]
| ホーム |