2009年06月19日 (金) | 編集 |
死ね、という言葉を最近の小学生はよく使います。
その都度注意はしているのだけれど。
「本気で言うわけないじゃん」という返事が返ってきます。
簡単に「死」という言葉は使うなよ
と言うのを、どう伝えればいいのか。
なんですぐ「死ね」とい言葉が出るの?
TVの中で、大人が簡単に使っているんじゃ、子どもを説得できません
昨夜のクイズ番組で。
司会者の男性が、回答者に簡単に言ってました。
「お前死んだ?」
「あの人はもう死んでるから
」
聞いてる回答者も大笑い。
ちょっと不愉快でした。
あれはお笑いだから良い。
子どもは使っちゃダメ。
言えませんね。
言えないけど。
あんなセリフで笑いをとる大人など、間違っていると思ってください。
大昔のドリフターズ。
中昔のツービート。
世間からのバッシングがものすごかった。
非難が大きかったからか「そんなに真剣にならなくても。お笑いなんだから」と思わないでもなかったけど。
母の立場になると「何だあいつらは!」という気持ちがよくわかる。
今は大人も子どもも、知らないうちに感覚がマヒしちゃってるのかな。
気をつけないといけないなぁ、と思う今日この頃です。
参加してます(*^^*)
お願いしますm(_ _)m

その都度注意はしているのだけれど。
「本気で言うわけないじゃん」という返事が返ってきます。
簡単に「死」という言葉は使うなよ

なんですぐ「死ね」とい言葉が出るの?
TVの中で、大人が簡単に使っているんじゃ、子どもを説得できません

昨夜のクイズ番組で。
司会者の男性が、回答者に簡単に言ってました。
「お前死んだ?」
「あの人はもう死んでるから

聞いてる回答者も大笑い。
ちょっと不愉快でした。
あれはお笑いだから良い。
子どもは使っちゃダメ。
言えませんね。
言えないけど。
あんなセリフで笑いをとる大人など、間違っていると思ってください。
大昔のドリフターズ。
中昔のツービート。
世間からのバッシングがものすごかった。
非難が大きかったからか「そんなに真剣にならなくても。お笑いなんだから」と思わないでもなかったけど。
母の立場になると「何だあいつらは!」という気持ちがよくわかる。
今は大人も子どもも、知らないうちに感覚がマヒしちゃってるのかな。
気をつけないといけないなぁ、と思う今日この頃です。




| ホーム |