fc2ブログ
次女が担任を嫌う訳
2009年04月11日 (土) | 編集 |
中学2年の次女、昨年は帰宅部でした。
入学早々はバドミントン部に入ると張り切っていましたが…実は入部を断られたという経緯があります

この中学は新年度の最初に、どの部活動を選ぶかという仮入部期間があります。
期間が過ぎたら即入部というわけでもないので、娘は少しの間悩んでおりました
体力と根性がないのは娘自身一番身にしみています。
私にも「○○子続けられるかなぁ」と聞きまくり。
その度励ましやっと決意をして顧問の先生に言いに行ったところ…。

「仮入部が少し過ぎてしまって、新人の練習スケジュールが決まってしまっている。顧問の先生方が今の時期忙しいし、3年生は大会を控えていてあなたの練習を見れないので、今回は入部無理です。」
と言われたらしい。

変な理由だなと思ったけど
「仮入部期間が過ぎてしまったのだからバド部にはバド部の事情があるんだし、しょうがないね」
と一度はあきらめるよう言ったんだけどね。

その顧問と言うのが、先日記事にした担任の先生。

次女が嫌いな、担任の先生。


もう一人の顧問は隣のクラスの先生で、次女はあきらめきれずその先生にも聞きに行ってきました。

「えっ、そんな事はないよ、いつでも入れるよ、○○先生、何か勘違いしているんじゃないの?」

    

それをまた担任(顧問)に言いに行ったんだけど、次女の質問には答えず

本当にやる気あるの?

続けられるの?

途中でやめられないんだからね!


とかなり強く言われたので、短気な次女は
「じゃあ二度とバドミントン部には入りません
と宣言して、見送りになった、というわけです

さぁさぁ。
何が本当の話なんだ

私は学年学級の委員長をしていたので、最初の委員会の日に、顧問(担任)に聞いてみました。
私も納得いかなかったので。
最初は「そんな言い方ではない」とか「行き違いがあった」などと、娘の勘違いのように言ってましたが、私もかなり突っ込んで聞きました。

で結局最後には「実は入部させるのをためらったんです」と。

「スケジュールの事もあるし、仮入部期間が過ぎてから入るというのは、それほどやる気がないのかな、と思って」

だったらそう言えばいいじゃん、はじめから

「その程度の根性じゃバドは続けられないから、入部させられない!」って。

最後は、考えが足りずすみませんと謝ってたけど、謝られてもね。

悩んでたんですよ、先生。
自分にバド部が続けられるか、毎日毎日悩んでたんです。
口が達者で、納得いかなければ教師にだって堂々と口答えする次女。
そんな次女が、実は結構気が小さく心配症で、などと、新卒の先生に理解してくれというのは無理な話ですね、もちろん。

最初の対面から(担任と)相性が悪そうだなと感じていた次女ですが、この一件で一気に不信感が湧き、嫌いになったというわけです。


不信感…わきますね、当然。
嫌うには理由がある。
もっともです。


さて心機新たに、今年こそ部活動頑張ってちょうだいね、二女よ



その次女、隣の部屋で「ポルノグラフィティがやってきた」のDVD見て、大声で歌ってます。
ちょっと音痴。


お姉ちゃんは今日が17歳の誕生日。
じゃあご馳走作ろうかな、と思っていたら。
友人達と後楽園に、いやいや東京ドームシティというんでしたっけ。
そこのラクーアに行きました。
夜まで遊ぶから、夕飯いらないって。
誕生日だってのに、なんじゃい。
ケーキは明日買って、だと( ̄∇ ̄)




参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
この記事へのコメント
りんさん、こんばんわ。。。

次女さん、きっと、たくさんの我慢をしてるんでしょうね、そんな先生では....................

教育に携わる人は、特に、常に公平な目で見ないといけないのに…
たとえ謝っても、心にできた溝は消えないですしね。


でもでも、
今年度は、部活、頑張ってほしいですね。
親としては、子供が一生懸命に頑張る事って、応援したいですもんね。




あっ、
長女さん、お誕生日、
おめでとうございます。v-314v-315v-314

今日は、お友達と羽根を伸ばすんですね。
2009/04/12(Sun) 19:50 | URL  | heichan1109 #-[ 編集]
部活は、4月に1年頑張ろうと思ってもやる気失くすこともあるし、
適当に入って刺激されやる気だすこともあるし
やる気ないのをやる気にさせるのが顧問だと思います
そういう担任様は教師としての資質どうかと思います
13,4の子供に本気になってどうするんですか!と突っ込みたいです

教師は、親の言い分をはぐらかすのが実に上手い
ここまで自分は悪くないとよくもまぁ言い訳できるもんだ、
子供の中学のときの教師に感心しましたよ
2009/04/13(Mon) 18:14 | URL  | 能天気 #-[ 編集]
heichan1109さんへ
こんばんは♪

そうですね、私としてはとりあえず表面的にでも本当の事を言って謝ってもらったのでケリはついているんですけど、子どもはそうはいかないようで。
一度失くした信頼感は、ちょっとやそっとじゃ戻りません(^^ゞ
まぁその件で、先生全部を嫌わないでくれているから良かったかも。
色んな人がいるって理解はしているみたいなので。
学校生活は楽しんでいるので、良かったです(*^_^*)

ありがとうございます、でも帰りは10時半。
はねのばし過ぎですね(-_-メ)
2009/04/14(Tue) 21:05 | URL  | りん #-[ 編集]
能天気さんへ
こんばんは♪

そうそう、言ってはなんですが、たかが中学校の部活動。
人間関係が上手に行って楽しめれば良いじゃないか、って位に考えていました。
続けるのも勉強、挫折するのも勉強。
結局、次女には自分が顧問をする部に、入って欲しくないって事なんでしょうけど。
教師と呼べない教師が、年々増えているような気がします。
金八先生は、どこにもいないんですねぇ。
2009/04/14(Tue) 21:11 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック