fc2ブログ
なんかさ…
2018年11月17日 (土) | 編集 |
やっと風邪っぴき、終息を迎えようとしております

暑くなったり寒くなったり

デリケートな私は、風邪ひいちゃうんだよ




未だ義母は、義妹の家におります
さてさて、帰ってくるのでしょうか

転居なら転居、帰るなら帰る
義母の生活費を出している身(夫がだけど)としては、気になるところです


昨日義妹から、預けてある義母の生活費がもろもろの出費で足りなくなったとラインが来て

こちらの銀行引き落としの分の金額(私が銀行で入金する分)を引いた残りの義母の生活費(11月分)を、こっちの銀行に振り込んで欲しいと



うん、確かにね

夫と義弟で義母の生活費を賄っている
国民年金よりも多い金額をだ(振り込んだ分だって国民年金よりも多いんだよ)
一度義母に生活費だと渡しているお金だから、それを義妹の家にいいる義母に渡すのは、そりゃしょうがない
期間限定で行っているのだから


だけどさ

週に3度のデイケアと月一の高血圧での病院通いと
日々の食費くらいで、買物に行くわけでもなく

なのに生活費全部必要?

全部渡さなくてはいけないものなの?




なんかさ


なんかさ、だよね



義妹が義母を引き取った場合、今のままの生活費を…渡さなくても良いでしょ?

それとも渡さなくちゃいけないの?

減額で当たり前でしょ?

義が家はともかく、義弟は老後の資金貯めないとならないのにね









って事で

義母の記事は鍵付けましょうかね

どこで読まれるか分からんしね

嘘は書いてないけど、子供にばれるとちょっとね(^^ゞ

子どもたちは義母は好きだしね(多分)



少ししたら義母記事は鍵付きになりますんで、気になる方はメッセージでお願いしますね

わしにも見せてくれ~!って(^_^)v



参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:なんだかなぁ(ーー;)
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
NO TITLE
そっかぁ。。。
生活費もりんちゃんちがねぇ。。
たしかに国民年金は少ないよね
いくら老人一人の生活って言ったって生活できないほどの
金額だわ。。

で、うちの叔母さんも一人で住んでた時に
そこは息子がいないので長女が光熱費とか電話代とか
の引き落とし分出してあげてたわ
けど食費とか交際費は叔母さんが少ない年金でなんとかやりくりしてたよ。。
だけどさ。。娘の家でお世話になるのなら
少ない年金はあっちに渡してそれだけではダメなの?
それだけでダメなら少しだけ負担して・・・
全額渡さなくてもいいと思うけどなぁ。。。
でないとなんかさそれであちらさん生活が潤ったら・・・なんてね^^;
2018/11/18(Sun) 15:39 | URL  | あーちゃん #-[ 編集]
こんにちは♪
うん、、、普通に減額すると思うのですが
妹さんに気を使って、何かとプレゼント?差し入れ?してるのかな?

2018/11/19(Mon) 14:24 | URL  | 豆兄弟の母 #-[ 編集]
あーちゃんへ♪
こんにちは~♪
ごめんよ、12月になっちゃったよm(__)m

違うのよ、義母は年金に入ってないから生活費はすべて息子二人からなのよ(怒
息子が居なかったら義母は娘に頼るか生活保護ね

その息子二人から義母に渡している生活費全部、義妹に渡しているってわけよ
それ…全部渡さないといけないわけ?って話

なんかさ腹立つでしょ
今どきの嫁だったら、渡さないよね( *´艸`)

2018/12/01(Sat) 14:22 | URL  | りん #-[ 編集]
豆兄弟の母さんへ♪
こんにちは~♪
遅くなってごめんなさいm(__)m

義母からの請求じゃなくって、義妹からの請求なの
義母は「自分にかかる生活費がどこから出ようが、子供なんだから当たり前」と考える人だから

遠慮…するよね、普通は
我が家にいる時くらい、母親の生活費は心配しないで、って
私だったらそう思うわ(笑
義妹の旦那さんは太っ腹な人なんだもの♪
2018/12/01(Sat) 14:27 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック