fc2ブログ
またまた思い出した、カリスマ顧問
2013年02月14日 (木) | 編集 |
中学校時代の吹奏楽部の先生の話。

毎日ニュースで体罰の話が取り上げられるので、嫌でも思い出しちゃいます。


前回は、こちらね→支配と拘束





夏休みの毎日の部活動、そして新学期早々にコンクールが迫ってたため、毎日夕方~夜まで練習三昧でした。


ある日。


その日は8時頃まで練習予定なので、お弁当のほか、夕方軽くつまめる物を用意してくださいと連絡がありました。

夏の暑い日に、朝から夜までじゃ腐ってしまうので、大丈夫な菓子パン等をお願いしたいと。



はいはい、了解、持たせましたよ。



で、8時すぎに保護者のお迎えですよ。




子供達が片づけをしながら出てきて、お姉ちゃんもいたので「パンくらいじゃ、お腹すいたでしょ」って言うと、耳を疑うような返答が帰ってきました。


「昼のお弁当も菓子パンも、何も食べていない」と。


なんで?

どうして?






部員のほとんどは、練習以外に色々な役割を持っていて、例えば譜面係とか、床を掃除する清掃係とか。


その中の何かの係りの生徒が、時間内に自分の仕事を出来ず、午後の練習時間に少し食い込んでしまったのだそうな。

そんなもん、昼食時間を遅らせば済むことなのに、その顧問。

遅れたことに腹を立て、連帯責任で昼食時間をつぶして練習させたという。

そして、その流れで、夕方の菓子パンタイムも、なくなったと。



おかしいでしょ?



もっとおかしいのはね、顧問はちゃんと昼食の弁当を食べたって事。

そして接待係りに、学校の門の前にある自動販売機で、コーヒーを買ってこさせたって言う事。


さらにおかしいのは、接待係りというのは、顧問の接待をする係だって事。


そして一番おかしいのは、それを聞いた保護者のほとんど誰も、それはしょうがないねと笑ってた事。




私?


黙っているわけないでしょ。


これは暴力よ。


真夏の暑い日、朝からずっとハードな練習をしているのだから、中学生の食事を抜くのは金輪際辞めて欲しい、と。






次の日のお弁当時間。


「また保護者から苦情が来るから、ちゃんと食べろよ」

と、ほざいたそうよ





今でも私、最低の教師だと思ってるわ。




思っているのは私だけ。




あの頃、ちょっとやりすぎよねって言ったお母さんも一人いたけど、今になってみると、全国大会に優勝できたんだから、あの厳しさはやっぱり必要だったのよね、としみじみ言ってた。



私何もいえなかった。



一瞬、私っておかしいのかなって思っちゃった。




殴るだけが、暴力じゃないよね。







参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:(。´‐ω‐)みぃ…
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
えーーー!! そんなのあり得ません!
しっかり食べないと運動部と同じようにお腹の底から音だせないですよ。
ただでさえ、暑い中演奏してたらクラクラするのに。
それは私も怒鳴りこむと思います。
そんな厳しさはいりません!

優勝するために、みんな感覚おかしくなってしまうんですかねぇ
うちは、これからこういう経験していくことになるので
しっかり自分を持って見守っていきたいと思います。
2013/02/14(Thu) 22:17 | URL  | じょびんぬ #-[ 編集]
えーー!!それは十分な虐待ですよ。
今このタイミングだったら大きく取り上げられても
おかしくないですよね。
しかもその接待係ってなに?
なんかそういうのをすんなり受け入れる親ってやっぱ生き方が違うとしか思えないですね。
疑問を持たないで生きる人かどうかって大きいですよ。
そういう親ってお友達にはなれないかも
2013/02/14(Thu) 22:27 | URL  | まなみ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/02/14(Thu) 23:45 |   |  #[ 編集]
今の時代だったら この件も大切に扱われたのでしょうね。
柔道の件も声をあげたから 考えることになったから
どんな意見も思いを伝えるってことは大切なことはわかるけど
いろんな意味から 競うことの意味がよくわかならなくなっている私です。
へんなコメントになってしまいました。
すみません。
2013/02/15(Fri) 07:44 | URL  | nanami☆ #-[ 編集]
こんばんは~
えっ、真夏の暑い日に、一日何も食べずに練習ですかぁv-405
よくそれで誰も倒れず練習が済みましたよねv-292
長女さん、大変な目に遭われましたね(T_T)
しかも顧問を接待する係v-361
その顧問、自分を絶対的存在とでも思ってたんですかねぇ(@_@;)v-361
そんな変な先生に疑問を持たない人がいるなんて、シンジラレナイ(ーー;)。。。
アタシがもし親だったら、りんさんと同じように学校へ電話かけると思いますv-393
だって子供を守れるのは親だけですもんねv-392
2013/02/15(Fri) 20:26 | URL  | yomo #BLyqk2cA[ 編集]
今晩は♪
何ちゅう―教師ですか!!
接待係って、普通は何かの大会の時とか、開場係りに当たってて、お世話するんかと思ってたら、先生の世話ですか!?

しかも『パシリ』って。。。。

今頃その先生はまだ接待を受けてるのかな。
2013/02/16(Sat) 00:55 | URL  | 豆兄弟の母 #-[ 編集]
じょびんぬさんへ
こんばんは♪

あり得ない、そういってもらえて嬉しいです。
そんなの事で苦情を言うなんて、私がおかしいのかと思ったこともありました。
だって周りの保護者、ほとんど顧問の味方だったから。
食事を抜くなら自分も抜くべきです。
それならまだ、理解できました。
「俺はこうだ!」って言う信念があるなら、それでも理解できたんですけど。
これは指導じゃないですよね。
ただのいじわるだと思います。

私ね、昔から体育系のノリというのが苦手だったんです(^^;
だから余計に敏感だったのかも。
子どもにも、例え親や教師でも間違う事がある、という事を、いつも言っていました。
先生でも、違うと思ったら堂々と意見を言いなさいと。
極端に育ってしまったのが、次女ですけど(T^T)
2013/02/16(Sat) 20:36 | URL  | りん #-[ 編集]
まなみさんへ
こんばんは♪

ですよね、指導ではないですよね。
当時は、それすら当たり前のように思われていたから、苦情を言うのもけっこう勇気いりましたよ。
自分自身じゃなく、子どもが八つ当たりされたら嫌だなって。
お姉ちゃんはのほほん系だったので、嫌われはしなかったけど(^^;

接待係を聞いたときは、耳を疑いました。
先生の接待をするだけの係りだそうです。
笑っちゃいましたよ(笑
洗脳を受け容れる親達も分からなくはないけど、絶対友達にはなれないと思った(笑
価値観の違いどころの話じゃないって(o^-^o)
2013/02/16(Sat) 20:41 | URL  | りん #-[ 編集]
nanami☆さんへ
こんばんは♪

多分ね、お姉ちゃんが係わってた前後何年か知らないけど、カリスマ先生だったので、多分苦情は出ていなかったと思います。
だって、親子で先生を信奉してたから。

柔道の件はね、手を出すのはだめだという思いはあるけど、多少理解は出来るんです。
多分、自分がそういう指導で育ったからという事と、選手に対して一所懸命だっただろうと思える事。
それは分かる。
方法は間違ってたけど、悪気はなかったんじゃないかって。
それに比べて顧問はね、性格的に意地悪なのよきっと。
子供達のためってのは、全然思えないもの。
2013/02/16(Sat) 20:49 | URL  | りん #-[ 編集]
yomoさんへ
こんばんは~♪

昼も夜も食事抜きで、ずっとハードな練習だったそうですよ。
自分は食べて、食後のコーヒーも買いに行かせたのにね。
多分、ほとんどの生徒も親も、そして校長先生方も、顧問の先生第一だから勘違いしちゃってたんでしょうね。
何をやっても保護者から苦情は来ない。
みんな賛成してくれる。
天狗になってもしょうがないのかも。
私はきっと天邪鬼なので、すんなり染み込まなかったのだと思います(^^;
相手が誰でも、間違ったと思うなら自分の意見を通すべき、と、子供達にはずっと言ってました。
それが正しいかどうかは分かりませんが、それがあったからお姉ちゃんは洗脳されなかったのかも(^-^)v
いまでも顧問は間違っていたと、自信を持っていいですよね。
2013/02/16(Sat) 20:56 | URL  | りん #-[ 編集]
豆兄弟の母さんへ
こんばんは♪

多分ね、性格的に「いじが悪い」人だったと思います(笑
子供のことを考えたら、どんなに怒っていても食事は抜きませんよね。
罰を与えるなら、他のことですよ。

そうそう、先生だけの接待係(笑
笑っちゃうでしょ。
ふざけた話ですよね。
でも、ほとんどの保護者は、苦笑するだけ。
あの先生じゃ、しょうがないね、って。
いまだに私には、理解できません(*^_^*)
2013/02/16(Sat) 20:59 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック