fc2ブログ
基準値だから?
2011年12月17日 (土) | 編集 |
放課後スタッフをしている小学校でのこと。


低学年は4時間授業で、高学年は5時間授業の日。

4時間授業だから、低学年は給食食べたらすぐ放課後。

なので私たちも、昼過ぎには学校へ。
で、高学年が授業をしている時間から、放課後遊びが始まります。

最初の頃は高学年が授業中は、校庭は使用禁止だったのよ確か。
それがいつの間にか使えるようになったのだけど。

したらね、作業服姿のおじさんたちが、何らや校庭の端っこで始めてるのよ。

校庭の周りグルッと側溝があるんだけど、その側溝の金網のフタを外して、中に溜まっている、水を含んでどろどろになった校庭の砂だの土だのを、スコップでさらっているの。

DVC00446.jpg
こんな感じ。

で、すくった砂はというと
DVC00447_20111217095701.jpg
向こう側の木が植えてある辺りに、おいてあるだけ。

子どもはね、珍しいことをやっていると近づいてくるのね。
興味津々で。

さらには金網のフタの上を走り回りだすし。

何も側溝の掃除を授業中にやらなくってもと思ったけど…掃除にわざわざ業者呼ぶ?
普通は地道に、主事さんがやってくれるよね。

で、聞いたのよ、作業員さんに。

だって学校からは何の連絡もないから。


したらば。

「放射性物質を含んだ砂を、除去している」
だって。

「でも心配ありませんよ。基準値は0.2マイクロシーベルトで、ここらは0.15マイクロシーベルトでしたから



いやいやいやいや・いやいやいやいや



そういう話じゃないでしょう


なぜ今なのよ。

子どもたちが走り回っている今、なぜ作業をするのよ。


もしかして、高学年は授業中であっても校庭を使ってないから


放課後教室のことなんて、頭からないわけ


それとも、放課後の児童は、管轄外って話



あぁ。


あの3月の地震の時も、保護者に連絡もいれずに家に送っていった学校だっけ。


こんな事は当たり前なのか。


どう考えたって、例え放射能汚染が基準値以下でも、危ないでしょ


少しの範囲ずつ、ふたを外しての作業じゃないんだもの。
とりあえず全部外して、二人だけで砂をさらっているのよ。


それとも、私達スタッフが心配性なのかしら。



調べたらね(その地域だけど)基準値は0.2マイクロシーベルト。
で、今の時点では0.15マイクロシーベルト。
だから安全だって事なんだろうけど。

でも去年までは、0.05マイクロシーベルトなのよ。

わずかでも、溜まっているって事よね。

砂場の砂は、やっと夏に入れ替えていたけどね。
それも夏休みじゃなく、休み前の放課後教室のときだったっけ。
子どもが走り回っている時間にね。


授業終了のチャイムが鳴ったら、子どもたちのことは関係ないのねきっと。
時間外労働は、しませんって


なんだかなぁ






参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:ぶつくさ
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
たっだいまぁ~♪
突き刺さるような寒さの厳しい韓国から生還してきました(笑)

で・・なんだって??
またまたアホな・・・ですね@@;
頭がおかしいですわっ!
そんなの子供って何でも興味津々じゃないですか??
なんでですか?
とりあえずこれだけやいのやいの言ってるのに
出来るだけの危険から遠ざけようよねぇ。。
なのに近付けてどないすんねんっ!!

しかしこれから先どうなるんでしょうか??
今日もたまたまテレビでブエノアイレスだっけ??
アイリスだっけ?わからんようになったけど
あそこも25年?経った今でもなんだかすごい数値だったよ・・・
不安だわ・・・
りんちゃんとこ大丈夫??
2011/12/18(Sun) 21:21 | URL  | あーちゃん #-[ 編集]
あーちゃんへ
おっかえり~♪

楽しめた~?
そりゃ楽しめたよね~(^◇^)

小学校なんて、必要以上に神経質になって良い場所なのにね。
ちょっとね、頭おかしいんじゃないの?って学校なんですわ。
次女が在校中は、そんなこと無かったんだけどなぁ。
校長・副校長が変わるだけで、学校ってガラッと変わっちゃうのね。

どうなっちゃうんだろうね。
25年でしょ?
福島の人たちは、戻れるのかな。

うちの区はね、かなり多いらしいのね、危険地域が。
でもおバカ小学校は、ちっとも意識がないの。
よく教育者やってるよね、まったく(T_T)
2011/12/18(Sun) 22:04 | URL  | りん #-[ 編集]
PTAにも何の連絡ないのでしょうね~
なら教育いーんかい?!

かなりマヒした神経の管理職サマですから・・・
結局、先生にとっちゃ「他人の子」なんですね。
りんさんみたいに思ってる保護者が大多数でしょうに。
隣のがっこはどうしてるのでしょね?
2011/12/19(Mon) 09:52 | URL  | こうまさん #O7xVy9HA[ 編集]
こうまさんへ
こんにちは♪

自分が教育者だという事を、知らないのかと思います。
マヒしてますね、きっと。
PTA会長は学校と仲が良いし、そもそも学校での出来事に関して、保護者にむけてお知らせと言うか、手紙が全然配られないと言ってます。
メール配信も無い。
夏前に、校舎の外壁工事が行われた時も、ひと月以上かかったのに、何も知らされてなかったんですって。
もちろん授業中ですよ。
多分ね、一部の保護者を除いてほとんどの保護者が学校に関心がなさすぎるのも、原因ですね。
1年生の保護者会に、集まったのは一クラス8人ですって。
あきれちゃうでしょ。
2011/12/19(Mon) 16:44 | URL  | りん #-[ 編集]
8人ですか!
1年生だったら、保護者会、行きますね。
う~ん。そんなに感心がないのはなぜなんでしょ。

学校としては、きっと、関心持ってもらわない方がやりやすいんだろうね。
だからわざと、広報しないんだ。

案内がないと、関心も薄れるし。
もしかして、『保護者会があります』の案内も
わざとわかりにくくしてあったりして・・・。

りんさんの虚脱感が伝わってきます…

新年度、いい異動が実施されることをお祈りしております。



2011/12/21(Wed) 22:08 | URL  | こうまさん #O7xVy9HA[ 編集]
こうまさんへ
こんばんは♪

普通はね、低学年のうちくらい、行きますよね。
行きたいと思いますよね。
それでも来ないんですって。
なんで気にならないのかな、って思います。
自分の子どももそうだけど、学校自体、気になりましたもん。
だから図書ボランティアになったようなもんで(^^ゞ
学校もね、多分来ても来なくても、どうでもいいと思っているんだと思います。
学年便りじゃなく、クラス便りを出す先生も今はいないそうです。
トップが無気力だと、先生全体も染まっちゃうんでしょうか。
熱血校長に、来て欲しいですね(*^_^*)
2011/12/21(Wed) 22:51 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック