fc2ブログ
長男と二男
2011年12月13日 (火) | 編集 |
なんだかさ、どこの誰っつー事ではないけど、後継ぎ長男と気楽な二男じゃ、やっぱり違うのね。
次男は余計な口が多いもの。
そもそも育てられ方が違うんだから、余計な事言わないほうがよろしくってよ、って話だわ。

って、最近テレビを見てて、そう思ったの。

じゃぁ、どこの誰だかの話よね(笑



夫は長男。

弟である次男は独身。

将来、墓の心配もしなくていいんだから、気楽だよね。

まして独身だから、夫名義の墓に入るわけじゃない



我が家は娘二人。

なので、将来誰が墓を守るのかって話になってね。

先日の法事の席でよ



義妹のところも娘3人で、長女と三女の結婚相手は、ともに一人っ子長男(女兄弟はいるけど)
残る次女も、付き合っている相手は長男。

次男なら、こっち(義妹の婚家)を継がせなさいよとか、次女には長男あきらめて他を探させないととか、まぁ、大きなお世話の話をしてたわ。

親でもない人達が


うちは何

養子とれって


いまどきね、一人っ子の方が多いのよ。

だいたいね。

なんで男の方の親の面倒だけを、みなくちゃいけないのよ。

女の方にだって親はいるのよ。

いや、そもそも「将来は子どもに面倒をみさせるのが当たり前」ってのが間違っているのよ。

もちろんお互い様で、身内同士なら助け合うのがもっともな話よ。
そんなんは分かっているのよ。

当たり前ではない!って事なのよ

本音を言えば

私は〇〇家の墓には
入りたくないのよ\( ̄O ̄)/



義父は京都の生まれで、義母と駆け落ちをして、関東へ出てきたの。
どこでどうやって出会ったのかは知らないけど(知りたくもないけど)

駆け落ちをしたといっても、義父の両親は東京で同居だったのよ。
その母親が亡くなった時に、墓を立てたのね、長男じゃなかったから。

義母は群馬の生まれで、どうせならって義母の兄弟・親戚が沢山いる、群馬の桐生にお墓を建てたの。

だから一度に多数のお墓参りがあるのよ


車じゃないとなかなか行かれない不便なところで、私たち夫婦が年取ったら、あとは継がなくても娘たちに墓参りに来て欲しくたって、大変じゃない?

なので夫と、霊園墓地みたいなのを買ったほうが良いんじゃないかって話をしたのよ、近くにね。
私じゃなく、夫からでた話よ

それ、いいわ~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ



万が一。


義父と義母も(まだ健在だけど移すって事になっても、あの知らない土地に、知らない人々と眠るよりはマシかも知れないわ。

借金してでも、お墓買いたいわ。



でもね、義父のお寺さんって、骨壷のままの納骨じゃないのよ。

お墓を開けた所に、バラバラって入れるだけなのよ。

(ね、入るの嫌でしょ)

二人分(いやまだ一人分)だけ、移せやしないわよね。
誰の骨やら、分からないもん。



どうする?





参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
テーマ:( -_-)旦~ フゥ
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
こんばんは~
ウチはバリバリの田舎なので、
『長男が家を継ぐのが当たり前、家を継ぐものが両親の面倒をみるのが当たり前』
的な風潮が色濃く残っとりますv-13。。。
まあ誰かは義両親の面倒を見なきゃならんので、そういうことにしておくのがいいかな、とは思うのですが。
でも、そういう風潮がv-359憎たらしい考えの甘い義弟どもを作りだしたかと思うと腹立たしいです。。。
長男は継いで当たり前とみなされるだけで、次男三男は気楽だしジジババも甘いし、なんだか不公平な気がしてなりませんv-406

義父さんのお墓ってv-399。。。
アタシでもそんなお墓入りたくありませんね(T_T)~
りんさんの言われるのももっともだと思います。
ダンナ様も意見一致してることだし、もし事情が許すのであれば、先手を打って霊園墓地を確保するのもいいかもしれませんよ。
2011/12/13(Tue) 23:13 | URL  | yomo #BLyqk2cA[ 編集]
家督制度があるようで 遺産相続では平等になったりして
長子の存在の価値がなくなったような現代ですよね。
その狭間でいろいろと思う事も多くなるような気がします。
上の者は上らしい態度で 思いやりを持って継いで欲いし
次の者がついでもやはり継げない事情の人のことを思って
行事などをとりおこなってほしいですよね。
墓地に関しても 自分の思いだけでなく
後に守ってくれる人のことを考えて建立しなくちゃですよね。
私の周りでは もう墓地を建てないでいきなり寺院に永代供養する人も
多いですよ!
また今墓地の処理して 都会の寺院で供養してる人もいます。
りんさん家もすっきりしたいところですが
やる時がきたら そうなりますので 今しばらく辛抱してくださいね。


2011/12/14(Wed) 10:35 | URL  | nanami☆ #-[ 編集]
Yomoさんへ
こんばんは♪

そうでした、Yomoさんは長男君のお嫁さんでしたね(^◇^)
田舎というか、その土地に昔から代々伝わる家ならば「あとを継ぐ」って言うのも分かるんですよ。
まず「家」がありますもんね。
そして代々の土地もあるのでしょうか?
そういったもの全て継いでこその長男ならば、まだ納得できますよね。
うちの義母は借金しか残してないのに、図々しすぎますもん(-"-)
家は団地だし。
ざけんなよって思います。

確かに、次男三男はお気楽ですね。
また親も甘いんですよね(^^ゞ
しょうがないとは言っても、納得いきませんよね(*^_^*)

見ず知らずの人間の骨と一緒くたなんて、考えられないです。
入りたくないですよ、絶対。
今から何とか考えないと、頭痛くなります(T_T)
2011/12/14(Wed) 21:34 | URL  | りん #-[ 編集]
nanami☆さんへ
こんばんは♪

あとを継ぐものとして、長男なら長男らしく全てにおいて一目置かれる存在なら、まだ分かります。
我が家の場合は、都合の悪いことだけ「長男だから」の一言で片付けられちゃうんですよ。
一番お金がかかって、一番動き回って、一番厄介なのが我が家です。
義弟はホント、お気楽です。
義妹もね。
もちろんもちろん、義母がいつでも、長男とその嫁が面倒を看てくれることに対して、少しでも感謝の気持ちがあれば、私は今まで通り頑張っていると思うんだけど。

お墓はね~。
ホント悩みます(T_T)
夫がね~、どこかの長男さんみたいに「全力で守ります」ってタイプの人なら、我慢も出来るんだけど。
夫も、私が義母の面倒を看るのは、多分当たりまえと思っているみたいだから、なお腹立たしいんですよね~。
あ、あの事件の後はそうでもないけど(^◇^)
2011/12/14(Wed) 21:45 | URL  | りん #-[ 編集]
そういえば、私の祖父の納骨の時も骨壷のままじゃなかったです!
布の袋に入れてお墓の中へお坊さんが置いてました…
ビックリしたんですよ~ みんな。
そしたら理由言ってたけど忘れちゃいました(笑)

私は姉妹二人で実家は後継ぎが途絶えました。
姉も私も長男の嫁…
姉はyomoさんと同じバリバリの昔からのしきたりを大事にする家で
私は真逆の何も気にしない義両親… 気楽ですけどね。

ダンナの父方のお墓の場所は義両親さえほとんど行きません…
なので私はどこかのお寺で納骨堂でみんな入ろうと企んでます。
正直言うと、りんさんと同じで私は実家のお墓に入りたいです!
2011/12/14(Wed) 21:57 | URL  | じょびんぬ #-[ 編集]
じょびんぬさんへ
こんばんは♪

お寺さんによって、というか、宗派によってなんでしょうか。
納骨も色々ですね~。
布の袋って言うのも、初めて聞きました!
でも、混ざらないだけ良いと思います。
骨壷だと、すぐに満員になっちゃうからなんでしょうかねぇ。

お姉さんは大変だけど、じょびんぬさんは気にしない義両親さんたちで、良かったですね♪
うちの亡き義父は、義父自体長男じゃないんだから、大きなお世話って気になります。
ただ、親の面倒は子どもが看ろ!って事だけだと思います。
ただの自己中。
厄介ですね。

そう!
実家のお墓に入りたいですね、私も!
アメリカみたいに、個人のお墓なら問題ないんですけどね~(>_<)
2011/12/15(Thu) 21:33 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック