fc2ブログ
一昨日の続きでもいいかしら?
2011年11月09日 (水) | 編集 |
鍵コメさんへの返信もかねて、もう一度書いてもよろしくって


鍵コメさんの考え方は、とって素敵です。
皆がみな、そういう考えだったら、なんだかとっても良いですよね~(*^_^*)
義弟は50過ぎても独身で、義母がいなくなったら同居は物理的に無理だけど、
でも面倒は見ることになるんだろうなって思ってます。
私の姉も子どもがいないので、いずれはせめて近くに住みたいなって。
そういう情はあるけど…(^^ゞ

自分のことは棚に上げて、出来れば私もそんな考えを持つ、鍵コメさんのように優しい人間になりたいです♪



なんで「家族は我が家の4人」っていう考えになったかというと、随分とさかのぼります。


長女のお宮参りの日だから、約20年前。

〇月〇日、この日にしようと、父母&義父母と相談して、決めました。
その頃は、義父母が住むこの団地から(今は同じ団地)歩いて10分の所に住んでいたのです。

その前日の夜。
義母から電話がありました(電話に出たのは夫で、私はお風呂)

「明日、〇時に来なさい」





来なさいってどういうこと

夫の話によると、明日〇時から義父母の家で、近所の人も呼んでお祝いパーティ開くからって。

なんですか、それそんな話聞いてませんよ。
私だってこの日のために、色々準備してたんですから。
父母も来てくれるんだし、義父母の家じゃ落ち着かないでしょ。
それに近所の人も呼ぶって…。

なんでお宮参りの話が出たとき、言ってくれないのかな?
初孫だから(初内孫)お祝いの準備うちでするから、って。
誰さん家の時は呼ばれたから、うちも呼ぶんだって。


いきなり前日の夜、明日来いって…。


それ以前からも、何かというと仕切る義父母だったのです。
いうなら、息子夫婦なんだからすべて親に従え、的なね。

9月に結婚して初のクリスマスの日も「ケーキ用意したから来なさい」って。
(出かけてるとは思わないのかな)
さぁこれからケーキを切ろうかなって時に、電話が来たのよ。
しょうがないからケーキは明日にまわして、ため息つきつつ行ったわ。
(なんて出来た嫁だろうって、誰もほめてくれないから自分で自分を褒めたわ

近所に住んでいた、義父の、高校生の姪っ子(夫のいとこね)が、二人だけのクリスマスなんだから、呼んじゃだめだよって言ってくれたんだけど、聞く耳もたなかったって


一事が万事そんな調子なもんだから、ここでお宮参りの主導権を譲ったら、
これから先すべて仕切られるなと思って、申し訳ないけど(嘘)拒否したの。

私も準備してあります、両親の都合もあるので、申し訳ないけど我が家でお祝いしたいと思います、って。

次の日、色んな料理を車に積んで、近所の人も連れてうちに来たけど

もしかしたら、世間一般ではそれが当たり前で、私が知らなかっただけなのかもしれないけど、でも、最初に言っておくのは当然だと思うんだ。


義父母からすれば、私たちは家族なの。
当たり前のように。
家族だけど、でも家長は俺って感じ。

家族って言うのは、それはとってもよく分かるけど。
初の内孫だからね。
でももう息子も大人なんだから、ある程度は任せてほしいのよね。
せめて自分たちで何かやりたいなら、相談してからやってほしいのよ。
親を抜いて、孫の事を勝手に決めないでほしいのよ。
代々続く旧家の嫁に来たわけじゃないのよ、私。
昔からある〇〇家でもあるまいに、私は〇家に嫁に来たのではなく、あなたの息子と家族になるために結婚したのよ。
そう、思っちゃったのよ。

義父母たちは、駆け落ち婚だってのにね


そういう押し付けがましい家族愛があるから、私はつい言いたくなっちゃうの。

私は家族だとは思ってませんよってm(__)m




唯我独尊の短気で頑固親父だった義父。

その義父が私の事をよく「〇子はキツイ奴だ」と言ってたから、よほどびっくりしたのね


俺に逆らう奴は居ないと思ってたんだとおもう。

だって妻も子どもたちも、言いなりだったもの。
怖いから。

や~ね、お義父さん、私キレると怖いもん無しなのよ


その義父も、孫誕生の翌々年脳梗塞で倒れてからは、すっかりおとなしいじい様になりました。
性格ががらっと変わって。


最初からその性格なら、もしかして家族と思えたかも知れないね


な訳ないか





我慢できること。
我慢すべきこと。


悪気はないんだからと、たっくさん我慢してきたけど、我慢してはいけないこともあるのよね。
これ我慢しちゃったら、この先ずっとしこりが残って関係も悪くなるかもって事は、我慢しちゃだめなんだと思う。

どこが「その時」かって言うのは、人それぞれ違うだろうけど。

それには夫の立ち位置が、重要なんだけどさ






参加してます(*^^*) お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
この記事へのコメント
こんにちは~
アタシも同居してるから家族とおもうようにはしてますが、でも真の意味で家族と言えるか、というとそうではないですね
でもヨメからするとそんなもんですよね~
向こうだって家族として遇してはくれますが、無意識のうちに区別してる節がありありとわかる。
だって義弟たちと比べて、明らかに扱いが違うもん。
世の義家族なんてそんなものだと割り切りつつ、でも自分たちの考えはしっかりもっていようと心に決めてます。
りんさんの義両親様みたいに、親を通り越して孫のことを仕切ろうとするのは間違ってますよね~
2011/11/09(Wed) 12:11 | URL  | yomo #BLyqk2cA[ 編集]
いやはや。
驚いた義両親さんデスね~
これはホント、ダメなモノはダメってちゃんと言わないと、
待っているのはストレスという名前の地獄ですよ~~
そして、旦那は、嫁側につくべきよね
お嫁さんは嫁いできて、子ども産んでも、
義両親さんから見たら、ひとりきり血が繋がっていないんだもの、
それなりの扱いになっても仕方無いと思う
だからこそ、旦那は嫁側に立ち、嫁を守るべきだと思いマスわ
2011/11/09(Wed) 12:30 | URL  | メリッサ #FGlFGe0w[ 編集]
うちね、離れて暮らしてるからそういうのってないけど
近くにいたらそうなんだろーなーって読みながら思いました。
でも家族は両親含まないよね。
うちのばあちゃんもそうだけど、昔の人のほうが子供に頼るよね。
それが当たり前って思ってるっていうか、
昔はよかったって人がいるけど、そうでもないんぢゃんって思っちゃうよね
2011/11/09(Wed) 19:35 | URL  | まなみ #-[ 編集]
Yomoさんへ
こんばんは♪

同居って、また違いますよね。
ずっと一緒に、同じ食卓を囲んでいれば、やっぱり家族って思いますよね。
でも微妙なところで、違うのでしょうか。

義弟さん達と比べて、違いますか?
Yomoさんの記事を読むと、離れて暮らしている分義弟さん達には甘いのかなとは思うけど、多分悪気があるわけじゃないんですよね。
そうそう、こんなもんだと割り切っていれば良いのかも(^◇^)

ホントにね、仕切りましたよ~。
子どもたちが小さいときは。
子どもの事だけは譲れないので、きっぱりと拒否しまくりましたけど(^^ゞ
2011/11/09(Wed) 21:25 | URL  | りん #-[ 編集]
メリッサさんへ
こんばんは♪

凄いでしょ(*^_^*)
でも、子供が小さいころの事です。
子どものことは絶対譲らなかったので、そのうちあきらめたようです(^◇^)
私のキツクくて頑固な性格も分かってきたみたいで(^^ゞ
我慢してたら今頃どうなっていたか、怖いですね~。
夫にもはっきり言ってました。
「子どもの事は何があっても譲らない、それで離婚になるなら上等だ」って(^^)v
たとえ嫁の理屈が間違ってても、絶対に親の味方しちゃだめですよね。
一人だけ他人なんだもん。
2011/11/09(Wed) 21:33 | URL  | りん #-[ 編集]
まなみさんへ
こんばんは♪

そうね、離れて暮らしていると、ピンとこないかも。
完全に、別所帯だものね。
そうなのよ、動物だって親離れして自分の家族を作るんだもの。
人間だけですよね。
もちろん、何かあれば協力するけど、でも家族という括りじゃないの。
当たり前でもないし。

私の家にはおばあちゃんが一緒でした。
私にはおばあちゃんも家族だったけど、母にしてみれば…。
聞いてみたかったな(^◇^)
2011/11/09(Wed) 21:38 | URL  | りん #-[ 編集]
私の実家は祖父も父も養子なんです。
なので嫁姑問題はなかったけど、よその家にはない舅VS婿の問題が多々ありました。
なので私は両親でさえそばに住みたくないと決めてました。
義両親なんてなおさらですよ~

ダンナは自分の両親に何も言えない(言ってはいけないと思ってるらしい)ので
私は娘の事に関して絶対に一歩も譲らないと最初から思ってて、
私の意に反する時はガツンと言ってます。
きっと、そんな私を見てダンナはヒドイと思ってるでしょうけど
アンタが言わないものは私が言うしかないでしょ!って(笑)
私は自分の家庭を守るために言います。
(=義両親は家族じゃない)
2011/11/09(Wed) 22:36 | URL  | じょびんぬ #-[ 編集]
じょびんぬさんへ
こんばんは♪

一緒でうれしいです♪
縁あって身内になるんですから我慢も必要だと思いますけど、子どもの事は譲れないですよね。
私も結構良い嫁だと思っているけど(笑)子どもの事では鬼嫁になります(^◇^)
うちの夫も、逆らわないですね。
親の言うことは聞くものだって、育てられたからかしら。
子どものうちはそれでもいいけど、自分の家族を持ったら、そうも言ってられませんよね。
大黒柱なんだから(古い?)
ありがとうです、とっても心強いです(*^_^*)
2011/11/09(Wed) 23:05 | URL  | りん #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/11/10(Thu) 08:14 |   |  #[ 編集]
こんにちわ~
この記事と前記事を拝見して 私ってほんまに昔人間だなあ~
自分が心配なので こんな行動してるのかな~
なんて 思いました。

夫も亡くなり 子供も新しい家族をもった。
大晦日は一人で蕎麦食べて
大晦日だと言う事も忘れて いつもの日常みたいに過ごす。
みんな一人になるんだから仕方ないけど
特別な日は 誰れか気にしてほしい感が強いでしょうね
大晦日誰かと年越しそば食べたいよ~
誰か!私に年越し蕎麦食べさせて~の持ち主の私です(あはは)

それにしても 義母さんは思いついたらすぐ実行で
りんさんも よく我慢してきました。
夫さんも感謝していると思います。これからもがんば!
2011/11/10(Thu) 10:07 | URL  | nanami☆ #-[ 編集]
nanami☆さんへ
こんばんは♪

そうですね、今はまだ子どもは家族だけど、そのうち新しい家族を持つようになりますもんね。
そんな時娘から、お母さんは家族じゃないよって言われたら、ちょっとショックかも(笑
でも家族って言うのは、くくり方の問題であって、家族じゃないから何もしない、かかわらない、ましてや愛していないって事でもないですもよね。
義母は家族じゃないって言っているけど、身内には違いないし、まして嫌っているわけでもない。
難しいですね(*^_^*)

nanamiさんは真っ直ぐ太陽に向かって生きてる人で、その子どもさん達、また子どもさん達の新しい家族さんたちとも、どんどん幸せの輪を広げていかれる人だと思います。
大晦日に「誰か~!」などど叫ぶことはないですよ、絶対(^◇^)
温かい人の周りには、温かい人が集まるもんです(^^)v
2011/11/10(Thu) 22:27 | URL  | りん #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック